蹲踞(つくばい)|リフォーム・注文住宅ならLOHAS studio(ロハススタジオ)

  • phone

    0120-19-5955

  • 文字サイズ

蹲踞(つくばい)

日本庭園の添景物の一つ。 露地(茶庭)に設置され、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。 もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして手を清めたのが始まり。 茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。 茶室に添えられる本格的なつくばいは、「手水鉢(水鉢)」を中心に、「前石」「手燭石」「湯桶石」(この3つの石を“役石”という)、「水門(海)」で構成されている。 * 手水鉢(ちょうずばち) 水がたまっている石。客人は茶事の時に、席入りする前にここから柄杓一杯の水をとり、手を洗う事によって身を清める。水鉢(みずばち)とも言う。 * 前石(まえいし)  手水を使う際に乗る手前の石。 * 手燭石(てしょくいし)  夜の茶会時に灯り(手燭など)を置く石。 * 湯桶石(ゆおけいし)  冬など寒中の茶会時に湯桶を置く。 * 水門(すいもん)  手水鉢と役石に囲まれた低い部分。こぼれた手水を受けるために、砂利などを敷き詰めている。

頭文字から探す

アルファベット

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z