WORK
WORK
注目キーワード
No.0355
<2014年度ジェルコ(JERCO)デザインリフォームコンテスト 最優秀賞受賞> <2014年度ジェルコ(JERCO)デザインリフォームコンテスト 部門別【マンション】最優秀賞受賞> 新潟のご実家から、都内への転勤が決まったO様。 お父様の持ち物であるマンションで暮らすことになりました。 しかし、長年人が住んでいなかったマンションの状態は、新生活をスタートさせるには少し厳しい状況…。 水回りは残っているものの老朽化が激しく、間取りもほぼスケルトンに近い状態でした。 都内で新たな生活をスタートさせるにあたり、現状のままでは暮らすことなど到底できず、 心機一転、リフォームをすることに。 O様が思い描いたのは、一人暮らしの女性が安心して暮らせる住まい。安全性はもちろん、プライバシーもしっかり保護されること。 そして、一緒にやってくる愛猫と楽しく過ごせる家で、でした。 これからの暮らしを心地よいものにするため、リフォームがスタートしました。
No.0177
奥様が幼い頃から住んでいたご実家を新しい住まいとするにあたり、新築での建て直しも検討されていましたが、新築の場合は減築しなければならないこと、またリフォームでも間取りをここまで変えられることを知り、リフォームに。新築では無理だった自然素材にこだわりたい、というご希望と、今度は5人家族の住まいとしてLDKをいかに広々感じられるようにするかがテーマに。廊下に面していた階段室をLDKのほぼ中央に移動。単に上下階を行き来する為のツールではなく、キッチンで作業する奥様の傍で絵本を読む場になったり、大人数の集まりではドリンク片手に語らうベンチになったり。階段を囲んで水回りも回遊性のある間取りとし、家全体で広がりを感じられるようにしました。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0162
<2009年度 ジェルコデザインコンテスト全国大会 ファミリー大賞> 祖父の代から受け継いだ日本庭園のある家屋は、両親から受け継ぎ家族の歴史を残し、継承していきたいという気持ちからリフォームを決意。平屋の構造を活かし、リビングルームは吹き抜けにし、ご主人様の書斎はリビングの中央にレイアウト。共働きのご夫婦にとってコミュニケーションの時間を有効に図れる間取り。また広々としたリビングで遊ぶ子供たち、キッチンで家事をする奥様を一家の主は見守れるレイアウトに。その他キッチンをお部屋の一部のように奥さんのデスクコーナーも設置。水周りへの動線も1本で繋ぎ、子供たちをお風呂に入れながらの家事もできる。オープンキッチンにしてカフェのように変化に富んだ空間になった。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0134
No.0117
3F建て鉄骨造の3F部分にお住まいでしたが、子供部屋を確保したいというご要望と、2Fを利用して居住部分を広げたいとのことでした。2Fと3Fをつなぐ内階段を設け、2FにLDKとご夫婦の主寝室を、3Fに子供部屋を設けました。玄関から、LDK、和室、主寝室と行き止まりが無いようにし、キッチンもアイランドへ。また、3Fから2FにLDKを移す上で不安だった日当たりは、道路に面した南西部分を縦長に区切り、オープンなLDKにすることで、明るく、風通しの良い空間へ。LDKの真ん中に設けたワークスペースは、家族の間で取り合いになるほど人気で、お子様がLDKで過ごす時間が増え、家族の会話も多くなりました。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0116
コンテスト受賞物件 <<第25回住まいのリフォームコンクール 【水回り部門】優秀賞 ((財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催)> <ジェルコ(JERCO)リフォームデザインコンテスト2008関東甲信越大会 優秀賞>> 奥さまのこだわりは「自然素材」「アンティーク」「こだわり雑貨」」の3点。大切に集めてきた雑貨が溶け込むような空間を創るために、中古物件を購入しリフォームしました。 間取りは補強フレームを採用し、キッチンも移設。3部屋を1つのLDKとし、理想の間取りを実現。質感にこだわり、キッチンの上に設置した180年前の古材の梁は、手斧の跡がある圧倒的な存在感を持つ梁。床材の色も、造作の扉なども古材のテイスト生かしイメージをまとめています。 機能性においては、家族が集まる1階のリビングの床と壁に、しっかりとセルロースファイバーを施工。さらに、壁には珪藻土を施工したことにより、春夏秋冬を快適に過ごせることを実感していただいています。 詳しくはこちら→キッチンリフォーム特集