家づくりのご要望・目的
ジェルコリフォームデザインコンテスト2015 関東甲信越支部 入賞
特に力をいれたいのは『断熱』による安定した温熱環境への整備。
お父様が残した大切なご自宅には、一緒に暮らした思い出があちらこちらに息づいておられました。
長年暮らした「ご自宅」の風景や風情を壊さずのこし、それでいて風雅な和建築の趣きを十二分に引き出す 間取り変更を行わないプランでリフォームをスタートしました。
永く快適に住み続けられる「過ごしやすい家」へリフォーム
これからも永く快適に住み続けられる「過ごしやすい家」にしたいとS様ご一家はリフォームをご決断されました。特に力をいれたいのは『断熱』による安定した温熱環境への整備。
お父様が残した大切なご自宅には、一緒に暮らした思い出があちらこちらに息づいておられました。
長年暮らした「ご自宅」の風景や風情を壊さずのこし、それでいて風雅な和建築の趣きを十二分に引き出す 間取り変更を行わないプランでリフォームをスタートしました。
施工事例 ビフォー・アフター
わが家がパッシブハウスに! 心地よさが続くリフォーム
これまでの暮らし方を変えずに 過ごし方、体感の快適性をアップさせることを目指すS様邸のリフォームは 見えない場所に新しい技術を組み入れたパッシブハウスへの大転換プランです。真壁作りが多いことから 付加断熱の施工や床・天井面に断熱層を多くつくる方法で 家をかたちづくる「面」に断熱性能を与えていきました。
これらの施工は『耐震』にもつながり より安定した骨格を形成。 ご自宅の耐熱性と同時に 耐震性も強化しています。
リフォーム後の室内は外気温が氷点下の真冬でも16℃以上を維持する暖かさになりました。 廊下やトイレ・洗面所といった水場でも温度差がほとんどなく 畳やフローリングのどちらも足元から『しん』とした寒気を感じない 身体に優しい住みここちになりました。
目で見る質感で明るさを演出
間仕切りや間取の位置によって暗くなりがちだった邸内には 京壁と珪藻土、無垢床で明るさを演出しました。 素材を重視し「目で見る質感」を造りこみ 趣きある旧来の景色に 上手に馴染ませています。昭和以前によくあった急な斜面の階段は 斜度をゆるめて架け替え 昇降時の不安を解消し 安心して使える動きやすい動線に造り替えました。 長期優良住宅化リフォーム補助事業(A基準)、Q値1.9をクリアし真に使いやすい まさにバリアフリーの暮らしがはじまります。

からだが弱っても安心して住める家に -転倒対策バリアフリー-
いつまでも自分の家で住み続けられるよう たとえ身体が弱ったとしても 室内を安心して移動でき暮らせる そして家庭内事故を未然に防ぐためのプランが邸内に取り入れられました。家庭内事故が多いといわれる浴室には補助バーやベンチを設置。階段は踏み板を広く 傾斜を緩やかに造りました。室内では床や壁・天上の色を明るめにし光を感じられるように。段差のないフラットな床面で歩行も安心です。間仕切りをすべて開け放しても断熱施工の恩恵でどこにいても快適な温度環境になっています。■施主様の声
「やってよかった!」そう思えるリフォームです。冬の温度格差、夏の2階にこもる熱気・暑さといった これまでの暮らしで痛感してきた暮らしにくさが嘘のように改善されました。
今では、どこにいても温度差のない 真の「快適さ」を感じながら暮らしています。