小川町下里だより 2025年2月号(LOHAS studio Blog) リフォームのオクタ

  • phone

    0120-19-5955

  • 文字サイズ

LOHAS studio

LOHAS studio Blog

小川町下里だより 2025年2月号

2025/02/03

OKUTAこめまめプロジェクト』の
パートナーである小川町下里地区。
その地元の「NPO法人生活工房つばさ・游」
理事長である高橋さんが毎月送って下さるお便りを、
ブログでもご紹介させて頂きます^^
.
それでは、今月号をどうぞ!
(※下記、高橋さんの文面を転載しています)
.
*************************
.

今年は自民党が少数与党、アメリカではトランプ大統領就任と波乱の幕開けとなりました。さらに日本では、4月から「有事立法」が施行されます。世界がますます混沌としてきたように感じるのは私だけでしょか。
食料を自由に生産も買うことも出来なくなる可能性があります。これからは自分で食を作り確保する時代になろうとしています。小川里山食農スクールエディベリでは、素人でもできるリナラティブ(緑肥)農業に挑戦します。詳細は下記の下里だよりの文中にありますので、奮ってご参加下さい。
また、OKUTA1%寄付金による里山保全活動の活動情報発信のために、小川里山食農スクールエディベリのHPをリニューアルし公式LINEを開設しましたので皆さんの登録をお待ちしています。

今月のトピックス
【レポート】小川町上横田大沼谷津田の有機稲作セミナー実証を振り返って
【再掲情報】炭素と窒素の循環システムによる経済的で持続可能なリジェネラティブ農業(環境再生型農業)講座開講 2/17~
【情報】小川里山食農スクールエディベリのHPリニューアルと公式LINEが開設されました
【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第16回「野党3党提出の学校給食無償化法案」に思う

今月の話題
【レポート】「農業基本法改正基本計画」に対して意見書を農水省に手交 1/15
【情報~NWECを楽しもう~国立女性教育会館で鳥見! 2/14
【情報】エコ・リサイクル 2/20
【情報】関東農政局主催みどりの食料システム戦略講演会
【再掲】第4回オーガニック学校給食フォーラム 2/9

 

今月のトピックス

【レポート】小川町上横田大沼谷津田の有機稲作セミナー実証を振り返って
昨年は長野県松本市の国際自然農法センターから榊原講師をお招きして、有機稲作セミナーを8回にわたり開催してきました。昨年はそれの実践という事で八和田地区の農家の皆さんがセミナーで学んだ事に取り組まれました。その結果について、講師を交えての振返りを行いました。
昨年、収量が少なかった因として、苗が弱かった事、ため池農法である為、水の管理が難しい事、谷津田の為、山際や日陰の所は水はけが悪い事、など水管理の難しさが浮き彫りになりました。それで、今年は、谷津田の田植え時期により田んぼを分ける方法を採用する事にしました。それで、OKUTA新人社員研修は例年より遅めになります。
例年、夏の暑さが上がり、植物は暑さに対応する為にエネルギーを使い、実の方に栄養がいかないという状況にどう対応していくか、お米づくりは1年に1回しか出来ないので、毎年、試練と実証の連続です。引き続き、皆様の温かいご支援を宜しくお願いします。

 

【情報】環境再生型農業リジェネラティブ農業講座が開講します 2/17
「有事立法」(災害やパンデミックになった場合、政府が食料生産計画や販売に介入する、という内容「食糧供給困難事態対策法」)が2025年4月からいよいよ施行されます。
参考:https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=379866&form=MG0AV3
食料安全保障がおびやかされそうです。これからは、自産自消の時代が来ようとしています。素人でも、周りの資源を使って出来る環境再生型農業、緑肥を使った農法を1年間かけて学ぶ講座です。
時:2025年2月~12月の第3日曜日10:00~15:00
所:小川里山食農スクールエディベリ 小川町中爪280-3
詳細:https://edivery.jp/kankyo-saisei/
講師:片平農場・片平氏 プロフィールはチラシ参照
会費:4万円/組(2人 ご家族・お友達などでお申込み下さい)
申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S463459107/

環境再生型農業セミナー2025チラシ住所入り
<環境再生型講座チラシ>

 

【情報】小川里山食農スクールエディベリの公式LINE開設とHPをリニューアルしました
小川町での里山保全活動・落ち葉掃き、里山散策、谷津田での有機米作り体験・蛍狩、焚き火会・枝豆収穫祭・餅つきなどの情報を発信していきます。奮って登録をお願いします。
エディベリ新HP:https://edivery.jp/

エディベリQR
<エディベリ登録QRコード>

 

【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第16回「野党3党提出の学校給食無償化法案」に思う
昨年末12/23に野党3党(立憲。国民、維新)が「学校給食無償化法案」を衆議院に提出しました。この法案の内容は、公立小中学校の給食費を無償化する事を目指しており、2025年4月からの実施を目指しています。この法案の提出者は、立憲の城井崇(きいたかし)衆議院議員です。
参考:https://cdp-japan.jp/news/20241223_8649?form=MG0AV3
財源として4900億円掛かります。これに対して文科省は慎重な姿勢を示しています。まずは財源として4832億円が必要。給食を実施していない学校もあり、公平性に欠ける、さらに既に困窮世帯の給食費は無償化されており格差是正として適当でないという見解で、実施にあたっては、これらの課題を整理していく必要があるとしています。
現在、政府は自民党が少数与党となり、予算や政策実現の為には野党の協力が必須となっており、様々な政策が野党より出ていますので、成立するかどうかは未定の状況です。私たちの懸念として、無償化する事で経済的制約が出てきて、質が低下しないかというものです。実際に日本各地で無償化した自治体が増えているのですが、その影響で、食材の質が落ちた、おかずが減った、既製品が増えた、など多数寄せられているのです。これでは本末転倒ですので、地域の保護者などが声を上げていく必要があります。私は学校給食有機化に取り組む中で、今、強く思う事は
「なぜ、今、有機給食なのか?」
「給食は何のためにあるのか?」
給食法に給食は教育である、と書かれています。3食を満足に食べられないこどもがいます。今、原点に立ち返り、給食の理念を改めて確認する時にきていると考えます。
2/9に開催の「第4回オーガニック学校給食フォーラム」では、その原点を参加者とともに考えたいと思います。
参考:第4回オーガニック学校給食フォーラム(録画配信あります) https://organicforum4ccjirei.peatix.com

第4回チラシ(動画と環境省後援入り)表 第4回チラシ(動画と環境省後援入り)裏
<第4回オーガニック学校給食フォーラムチラシ>

 

今月の話題

【レポート】「農業基本法改正基本計画」に対して意見書を農水省に手交 1/15
「農業基本法基本計画提案書」と「学校給食に有機農産物を」を持って農水省に手交してきました。提出はNPO全国有機農業推進協議会です。農水省からは総括審議官の山口さんを始め8人の課長さん達との意見交換でした。私は学校給食を有機にWTとして、有機野菜導入の数値目標30%をお願いしましたが、なかなか厳しい答えでしたね。

S__64897069_0 S__64897068_0
<農水省での懇談会の様子>

 

【情報~NWECを楽しもう~国立女性教育会館で鳥見! 2/14
~NWECを楽しもう~国立女性教育会館で鳥見!
講師:茂木 幸蔵氏(日本野鳥の会埼玉 役員)
日時:2月14日(金) 9:30~12:00予定
集合:国立女性教育会館正面玄関 9:15
持ち物:あれば双眼鏡
参加費:無料
小雨決行 雨天の場合は屋内で写真にて説明
申込み:チラシのQRより

NWEC鳥見会チラシ
<鳥見会のチラシ>

 

【情報】エコ・リサイクル交流集会 ☆SDGsの実践 2/20
時:2月20日14:00~16:30
所:大宮ソニックシティ 702号室
内容:「オーガニック給食とSDGs」と題して私がお話しします
参加費:無料
定員:リアル25名 ZOOM50名
詳細:http://www.townnavi.info/eco-risa/con02/koryusyukai20250220
申込み:http://www.townnavi.info/eco-risa/index.html

 

【情報】第28回 関東農政局主催みどりの食料システム戦略勉強会 2/26
日時:令和7年2月26日(水) 16:00~17:15 オンライン形式(Webex)
テーマ:役に立つ!有機農業の栽培技術(その2)~
詳細と申込み:https://www.maff.go.jp/kanto/press/kankyo/250123.html

 

【再掲】第4回オーガニック学校給食フォーラム 2/9
テーマは「オーガニック給食でこどもがこんなに元気になったよ事例大集合」
https://organicforum4ccjirei.peatix.com/

 

 

発行日:2025年2月1日
制作:NPO生活工房つばさ・游・高橋さま

 

SNSでシェアする

担当者へ無料メール相談!お気軽にご相談下さい!

お問合せ・資料請求はこちらから

LOHAS studio

LOHAS studioは、地球環境や健康に配慮した自然素材の住宅やロハスなリフォームを提供しています。埼玉・東京・千葉・神奈川から、14年連続でリフォームデザインコンテスト入賞 通算330点の受賞実績。

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

タグ

スタッフ一覧

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ