小川町下里だより 2025年6月号(LOHAS studio Blog) リフォームのオクタ

  • phone

    0120-19-5955

  • 文字サイズ

LOHAS studio

LOHAS studio Blog

小川町下里だより 2025年6月号

2025/06/05

OKUTAこめまめプロジェクト』の
パートナーである小川町下里地区。
その地元の「NPO法人生活工房つばさ・游」
理事長である高橋さんが毎月送って下さるお便りを、
ブログでもご紹介させて頂きます^^
.
それでは、今月号をどうぞ!
(※下記、高橋さんの文面を転載しています)
.
*************************
.

田んぼに水が張られ、キラキラと初夏の光を映す季節となりました。あぜ道には草の香りがただよい、地域のあちこちで田植えが始まり、いのちの営みが動き出す気配を感じます。
一年のはじまりを告げるこの田植えの風景には、自然の恵みとともに生きる私たちの暮らしの原点が息づいています。が、今年も、夏はどんな暑さになるのだろうかと不安を抱きながらの滑り出しです。豊作を祈りながら、次の世代へと命をつなぐこの時期、さまざまな取り組みが静かに、しかし力強く動いています。
今号では、そんな初夏の活動をご紹介しながら、皆さまと一緒に地域の恵みを見つめ、分かち合っていきたいと思います。

今月のトピックス
【レポート】今年のOKUTA新人社員研修田んぼ体験会
【レポート】今年のOKUTAアンバサダー様田植え体験会
【レポート】里山観察会「親子で樹木の名前を知ろう」5/24
【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第20回給食無償化を考える緊急全国集会

今月の話題
【情報】親子で田植え体験と蛍観賞会6/28
【情報】第5回環境再生型農業講座 6/21
【情報】道の駅おがわまち オープン
【レポート】AIで似顔絵を作ってみました

 

今月のトピックス

【レポート】今年のOKUTA新人社員研修田んぼ体験会
6月30日(月)日本農業遺産の谷津田に、今年も若い力が集います。
この取り組みは、地域の有機農業に触れ、自然と人とのつながりを実感する貴重な機会として、NPOと企業とが協働で続けているものです。参加する新人社員の皆さんにとっては、ふだんの職場とはまったく違う環境で、手足を使って田んぼに入り、土に触れ、苗を植える体験を通して、五感を通じて命の営みを感じてもらうことができます。
午前中は、地元の農家さんの指導のもと、手植えによる田植え体験を行います。水を張った田んぼに足を入れ、バランスをとりながら一株一株苗を植える作業は、見た目以上に体力と集中力が求められますが、終わった後の達成感は格別です。
午後からは、模擬PGS(参加型認証制度)による農場見学会を行います。
これは、OKUTAが2009年から取り組んでいる企業CSA「OKUTAこめまめプロジェクト」の生産者・消費者(OKUTA)が一体となって農産物(お米)の栽培過程などを確認し合う場であり、信頼を土台とした地域ぐるみの食の安心・安全の仕組みです。当日は、栽培の工夫や農家の思いを共有する対話の場を設ける予定です。
この取り組みを通して、「食」を支える現場のリアルを体感し、地域の農とOKUTAとののつながりの大切さを感じてもらえることを願っています。
2025新人社員研修用谷津田20250531
<今の田んぼの様子>
6エレメンツ
<PGSの5つの要素>

 

【レポート】今年のOKUTAアンバサダー様田植え体験会
開催日は、6月21日、舞台となるのは、自然豊かな日本農業遺産の谷津田です。
今年は、いつもの場所と異なり、小さなお子さんが歩きやすい集合場所に近い田んぼです。午前中は、ご家族そろっての田植え体験からスタート。地元の農家さんがやさしく手ほどきしながら、苗の植え方や田んぼでの立ち方などを丁寧にお伝えします。泥んこになって一緒に笑い合う体験は、お子さんの心にもきっと楽しい記憶として残ることでしょう。
お昼ごはんは、地元の有機野菜をふんだんに使ったラゴムカフェ特製お弁当をご用意。旬産旬消の季節の味を大切にしたやさしい味わいが、身体にも心にも沁みわたります。
午後は、以前、好評でした棒パンづくりなどの野外体験を予定しています。火を囲んでパン生地を竹の棒に巻きつけ、じっくり焼いていく過程は、子どもも大人も夢中になるひととき。五感を使って自然の恵みを楽しみながら、親子でのびのびとした時間を過ごしていただけます。
このイベントは、OKUTAと地域がともに育てる「持続可能なつながり」の一環として開催されるものです。田んぼの中で交わされる言葉や笑顔の中に、未来の地域社会への希望が息づいています。
2025OKUTAアンバサダー用田んぼ
<今年の田植え予定の谷津田の様子>
1633398020146
<過去の棒パン作りの様子>

 

【レポート】里山観察会「親子で樹木の名前を知ろう」5/24
里山の緑がますます深まる5/24(土)、OKUTA1%基金贈呈先の小川町上横田大沼周辺地域の自然を親しみながら学ぶ機会として、「親子で樹木の名前を知ろう」観察会が開催されました。
当日は、小泉社長が家族など元気な親子組が参加し、ゆったりとした時間の中で、木々とふれあい、学び、自然の息吹を体いっぱいに感じるひとときとなりました。
講師は日本自然保護協会の藤田卓さん。保全活動をされている「森の集会場」や「森のなかまたち」の皆さんとともに、鳥のさえずりを感じながら、森の小径を歩きました。
今回のテーマは、「樹木の名前を知ろう」。
見上げると様々な葉の形、木の幹の模様に違いがあり、講師・藤田さんからは「この木はクヌギ、こちらはアラカシ」など、やさしく教えていただきました。子どもたちは一人ひとり、名前を知った木に札をつくり、そこに木の名前を書いて枝に結びつけるという体験も行いました。手書きの札が風に揺れるたびに、「この木にはこんな名前があるんだ」と、木々に命が宿ったような感覚が生まれます。「はじめて木の名前を知った」といった声が親子から聞こえ、自然の中での学びと絆の深まりが感じられる一日となりました。身近な自然の豊かさを見つける力は、これからの時代を生きる子どもたちにとって大切な宝物です。こうした体験を通じて、自然への関心と親子の対話が育まれていくことを願っています。

里山観察会と小泉社長20250524
<参加した小泉社長と木に下げられた名札>

 

【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第20回給食無償化を考える緊急全国集会
5月1日、衆議院第一議員会館にて開催した全国集会には、全国各地より会場参加74名、オンライン参加131名の皆様にご参加いただき、無事に盛会のうちに終了しました。
当日は、省庁より文部科学省・農林水産省・内閣府の課長クラスの担当者が出席し、保護者・市民・生産者・教育関係者・議員など多様な立場から、学校給食の無償化に対する期待や課題、懸念など、実りある意見交換が多数交わされました。また、事前に実施したアンケート調査結果の発表も行い、現場のリアルな声を共有するとともに、それに基づいた具体的な提言を取りまとめ提示し多くの参加者から賛同の声が寄せられ、今後の政策への反映を目指した働きかけに向け、大きな一歩となりました。
「未来志向の制度改革」として、以下の3点を提言いたしました。
1.「無償化」と食育を一体的に推進する法制度の提案
2.官民連携の「推進協議会」設置の提案
3.新たな交付金制度の創設の提案
来年4月施行の給食無償化に向けて、子どもたちの健やかな成長と、地域・生産・教育が結びついた持続可能な給食制度を実現するため、さらに活動を続けていきたいと考えています。
当日配布しました資料は以下のWEBにて公開していますので、現場の生の声として参考にして下さい。
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/14xoKbHKuKYkBv83-ULw3fLO8cuUSvNtQ

238241
<当日の会場の様子>

 

今月の話題

【情報】親子で田植え体験と蛍観賞会6/28
6月28日(土)16:00〜21:30
田植えが初めての方も大歓迎!
‍‍親子での参加もOK!
このイベントでできること:
・はだしで田んぼに入って、いのちの田植え体験
・禅寺で心静まる夜話‍♂️️
・羽金で炊いたご飯と手づくり塩むすび
・夜の田んぼに漂かび上がる、幻想的な蛍の舞✨
参加費:大5,000円/こども3,000円 ∙保険付
️詳細・お申し込みはこちら↓
https://coop.myfarm.co.jp/blogs/enjoy/in_event0628?fbclid=IwY2xjawKpePVleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETE0VVFXbTdjd3F5NHB3QXBjAR791G5z2lDitJs_5_hW3XJsXS7YBt_5AOpXmmfQJzXKByEnsoFMYmwsDFG8ZQ_aem_dp1BJoKXvMhS3o-QbsIzUA

 

【情報】第5回環境再生型農業講座 6/21
https://edivery.jp/kankyo-saisei/
6月は小川町の地大豆「青山在来」を植えます

 

【情報】道の駅おがわまち オープン 5/30
https://www.town.ogawa.saitama.jp/gyosei/sosiki/11/4/1/20.html
HPは
https://michinoeki-ogawamachi.com/
土日は混雑が予想されます。

 

【レポート】AIで似顔絵を作ってみました(1)
先日、無料のAI講座を受講して、すっかりはまっています。
事務仕事が時短出来るのはもちろんですが、様々なAIが日々進化して意外な事に使えるのです。その1つとして画像から名刺用イラストを生成してみました。
chatGTPに①画像を取り込む ②イラスト生成 ③背景を消す ④バストアップに加工
如何でしょうか。無料で簡単にできますので、是非、チャレンジしてみては如何でしょうか。

自画像用データー f54a9c75-cc1b-40ac-95c6-8a70678c44cf_R 自画像イラスト20250507-3
<生成されたイラスト三段階>

 

発行日:2025年6月1日
制作:NPO生活工房つばさ・游・高橋さま

 

SNSでシェアする

担当者へ無料メール相談!お気軽にご相談下さい!

お問合せ・資料請求はこちらから

LOHAS studio

LOHAS studioは、地球環境や健康に配慮した自然素材の住宅やロハスなリフォームを提供しています。埼玉・東京・千葉・神奈川から、14年連続でリフォームデザインコンテスト入賞 通算330点の受賞実績。

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

タグ

スタッフ一覧

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ